佐世保での 出来事や思いを伝えます。
地面のところに4本足がついた杖を、使って歩く練習をしている。。リハビリが進んでいる。わたしが、弱音をはくと、家内が、哀しむので、もう!弱音は、吐かない。こころに、そう決めた。大吉。
そう、妻を悲しませる男は人間じゃない。さんざん悪態をついてきたが、それが分かったのは3日前。ちょっと遅すぎた。 お互い妻を大事にしようよ。
数年前に岩手県花巻市の宮沢賢治記念館に行った時の話です。 記念館は賢治先生の生涯をジャンル別けしそれぞれのテーマにそって作品が展示されていてどれも興味深いものでしたが数年経った今でも鮮明に覚えている事が一つあります。文言はだいぶ違うと思いますがあるコーナーの中で確かA4一枚の紙に三行ぐらいの文章だったと思います。内容は、一般の人々(我々庶民の事)は法華経を理解することはできないでしょうと書かれた文章がありその場で立ち竦み衝撃を受けました。自然科学をはじめありとあらゆる物事に精通している先生ならでは言葉だと思いました。
★ 「それが分かったのは3日前」たった一行笑いとユーモアあふれるコメントですね。大吉さんのお友達って頭、冴えてるね。うけるぅ~~~!イグ・ノーベル文学賞をあげたい(◍˃ᗜ˂◍)★賢治先生だって理解できないのだから、私に理解できるはずがない、ただ「雨にもマケズ,、風にもマケズ・・」かな?お経のメロディーだけは好きです。怒っていても、悲しくても、心があらわれますから・・・ こんなもんで、どうでしょう?
文章を追加しますとインターネットの「Wikipedia」で宮沢賢治で検索すると先生の詳しい事がわかりますのでもし興味がありましたらご一読下さい。賢治先生の実家は代々熱心な浄土真宗の門徒でした。賢治青年が盛岡高等農林学校への受験で勉強に励んでいる同時期「漢和対照妙法華経」を読み、その中の「如来寿量品」に体が震えるほどの感銘を受け、それから熱心な法華経信者になったという事です。
ありがとうございます体が震えるほどの感銘を受け・・・って書いてありましたので、とりあえず、あれやこれや検索、感銘どころか、わざわざ追記してくださった好意に・・と思いましてあくなき追及をしていたら、眠たくて、眠たくて、こんな時間になりました(笑)年明けだったか昨年だったか忘れましたが、法話大会が奈良であり、岡山の県北のお坊さんが一位と聞いて・・・あの時もいいお話だったのですが、長いのよね、眠たくて眠たくて・・お経もメロディは好きですが子守唄のように眠たくなります。もう少し短い方が足もしびれないしいいかも・・スマホをひらくと時々インスタに宗派も、どちらのお寺のお坊さんかわからないのですが、たしか「ゆうさん住職」といわれる人ですが2~3分の法話良いお話とこの長さは私むけにピッタリ!「人は誰でも生まれながらにして仏の心をもっています・・」今日の収穫はこの一行せっかくおすすめ頂いたので、ボチボチ追及したいと思います 南無妙法蓮華経・・おやすみなさい・・感謝
そう、妻を悲しませる男は人間じゃない。さんざん悪態をついてきたが、それが分かったのは3日前。ちょっと遅すぎた。
返信削除お互い妻を大事にしようよ。
数年前に岩手県花巻市の宮沢賢治記念館に行った時の話です。 記念館は賢治先生の生涯をジャンル別けしそれぞれのテーマにそって作品が展示されていてどれも興味深いものでしたが数年経った今でも鮮明に覚えている事が一つあります。文言はだいぶ違うと思いますがあるコーナーの中で確かA4一枚の紙に三行ぐらいの文章だったと思います。
返信削除内容は、一般の人々(我々庶民の事)は法華経を理解することはできないでしょうと書かれた文章がありその場で立ち竦み衝撃を受けました。
自然科学をはじめありとあらゆる物事に精通している先生ならでは言葉だと思いました。
★
返信削除「それが分かったのは3日前」
たった一行笑いとユーモアあふれるコメントですね。大吉さんのお友達って頭、冴えてるね。うけるぅ~~~!イグ・ノーベル文学賞をあげたい(◍˃ᗜ˂◍)
★
賢治先生だって理解できないのだから、私に理解できるはずがない、ただ「雨にもマケズ,、風にもマケズ・・」かな?お経のメロディーだけは好きです。怒っていても、悲しくても、心があらわれますから・・・
こんなもんで、どうでしょう?
文章を追加しますとインターネットの「Wikipedia」で宮沢賢治で検索すると先生の詳しい事がわかりますのでもし興味がありましたらご一読下さい。賢治先生の実家は代々熱心な浄土真宗の門徒でした。賢治青年が盛岡高等農林学校への受験で勉強に励んでいる同時期「漢和対照妙法華経」を読み、その中の「如来寿量品」に体が震えるほどの感銘を受け、それから熱心な法華経信者になったという事です。
削除ありがとうございます
返信削除体が震えるほどの感銘を受け・・・って書いてありましたので、とりあえず、あれやこれや検索、感銘どころか、
わざわざ追記してくださった好意に・・と思いましてあくなき追及をしていたら、眠たくて、眠たくて、こんな時間になりました(笑)
年明けだったか昨年だったか忘れましたが、法話大会が奈良であり、岡山の県北のお坊さんが一位と聞いて・・・
あの時もいいお話だったのですが、長いのよね、眠たくて眠たくて・・お経もメロディは好きですが子守唄のように眠たくなります。もう少し短い方が足もしびれないしいいかも・・スマホをひらくと時々インスタに宗派も、どちらのお寺のお坊さんかわからないのですが、たしか「ゆうさん住職」といわれる人ですが2~3分の法話
良いお話とこの長さは私むけにピッタリ!
「人は誰でも生まれながらにして仏の心をもっています・・」今日の収穫はこの一行
せっかくおすすめ頂いたので、ボチボチ追及したいと思います
南無妙法蓮華経・・おやすみなさい・・感謝