2020年11月30日月曜日

金は天下の回りもの ~ GO TO イート 食事券


 「GO TO イート」のプレミアム付き食事券を購入した。「金は、天下の回りもの」と云います。「風が吹けば、桶屋が儲かる」式で、飲食店が儲けりゃ、お店ばかりでなく、食材店、農家、お酒屋、広告店、従業員の給料などなど、あっちもこちも景気になって、回り巡ってお寺にもお賽銭が上がるというものです。世の中、景気になってもらいたいものです。こころは、今日も大吉!

2020年11月29日日曜日

部屋を照らす ~ 胡蝶蘭

 亡き義母へのお供えとして、胡蝶蘭が、長崎から送ってきました。部屋が 明るくなりました。こころは、今日も大吉!

2020年11月28日土曜日

落ち葉清掃、たけなわ ~ 購入したガーデンバッグ


 朝夕、落ち葉清掃に励んでいます。イチョウの葉は、ほぼ終わりそうです。今、どんぐりの葉が次々と落ちてきます。直に、モミジも一斉に落ちてくるでしょう。大きな布製の篭を購入しました。ガーデンバッグと称するようです。たくさん入ります。折り畳み式。軽いので取り扱いが楽です。篭が一杯になったら、藪まで運び、ひっくり返して藪の中にドバッと放り込みます。落ち葉が落ち尽くすまで、しばらく続きそうです。こころは、今日も大吉!

2020年11月27日金曜日

好きな場所 ~ イチョウの樹の下


 大覚寺でも、好きな場所があります。境内西側にある大きなイチョウの樹の下です。春は満開の桜を見降ろし。夏は、セミが かまびすしく鳴く木陰。今の時期は、広々とした軽部の田んぼをバックに 黄色いイチョウの葉が景色を彩(いろど)ります。雪の日は、一面 真っ白い中に 山門が浮かび上がります。どれも風情を感じます。風景は 季節で変わっていっても、この場所は変わることはありません。
 これから先、たとえ何処に移り住んでも 忘れられない場所になるでしょう。こころは、今日も大吉!

2020年11月26日木曜日

人を導く星、開運の星 ~ 北辰妙見 ~ 冬の星座


 朝のお勤めで本堂に上ると、まず空を見上げます。今の時期、空が澄んで、星がとてもきれいです。諸々の星座は、知りません。でも、北極星と北斗七星は 分かります。写真左下が、北極星ですね。
 北極星は、「北辰妙見」「妙見さま」とも称され、古来より大切にお祭りされてきました。北極星は、地球の自転軸上にあります。そのため、北極星は常に北を指し 動かないように見えます。昔の旅人は、北極星を頼りに旅したそうです。そこから、北極星は 「人を導く星、開運の星」として信仰に結び付き、「妙見菩薩」として信仰を集めています。大覚寺でも、星祭りの時にお祭りして 開運祈祷を執り行います。
 今朝も、空は澄み渡り、星がきれいでした。北極星に掌を合わせ お祈りいたしました。「どうぞ お導き下さい!」と。最近の日課です。こころは、今日も大吉!

 ※ 数年前、檀家さん15名ほどで、能勢の妙見さまにお参りに行きました。さらに足を延ばし、吉本新喜劇を観てきました。楽しい想い出です。※ 写真は、コンパクトデジカメで撮った。三脚なしなので、手振れした。

2020年11月25日水曜日

食べるまでに手間がかかる ~ 銀杏の殻剥き


  銀杏の種の実を作るまでには、いくつもの作業工程が必要である。銀杏の実を拾う。水につける。果肉を剥く。洗う。干す。割れを選別する。お配り用の袋詰めまで加えると7工程。やれやれである。さらに、調理して食べるとなると、もう1つ、2つの工程が必要である。殻を割って剥き、薄皮を剥がさなければならない。食べようと思っても、この段階で面倒だと思い 二の足を踏む。もちろん、銀杏大好きの人間にとっては なんということはないだろう。まあ、大概において、食べるまでに 手間がかかる食べ物である。
 朝、銀杏の殻を剥いた。冷凍庫で保存しておく為です。いざ食べようと思うときに、随分と楽なような気がします。こころは、今日も大吉!

2020年11月24日火曜日

ピー ヒョロ ヒョロ ヒョロ~ マグマ大使ー! ~ S O S


 総代さんに「S O S」 。客間の障子を 開け閉めする時、ゆるゆるで 外れそうになってきた。「お上人さん、横木と敷居の間に詰め物をするか、敷居そのものをジャッキアップして 床下に支え柱を差し込むかですね」「床下に支柱を入れましょう」。ということで、ジャッキで敷居を持ち上げ、8㎝角の支え柱を入れました。作業は、意外と簡単。畳と敷居の高さを合わせるのに時間を取りましたが、一件落着。
 以前は、自分で あれこれ考えてやっていました。今は 総代さんに連絡します。当然のように 素早くやってくれます。ありがたいです。いつまでも、お元気であってもらいたいです。こころは、今日も大吉!

 余談 ~ 表題の「ピー ヒョロ ヒョロ~...」が分かる方は、きっと還暦を過ぎた方でしょう。フォーリーブスの江木俊夫さんが マモル少年役でした。懐かしいですね。
 江木俊夫さんと言えば、子役の時に 赤木圭一郎さんから撮影所でゴーカートの同乗を誘われたそうです。その時、小林旭さんから「一緒に行くと危ないぞ。それより飯を食いに行こうよ」と誘われ、小林さんと食事に行ったそうです。小林さんと食事中に外から大きな音と騒ぎが聞こえて、赤木さんの事故(後、死亡)を知ったそうです。命拾いをしたそうです(wikipedia)。そういうことも あるんですね。

2020年11月23日月曜日

本日、一休み


 写真は、庫裏玄関にお祭りしている大黒様。お顔が良い。ご利益あり。よく働いて下さいます。

2020年11月22日日曜日

想い出の冬花火かな ~ 総社の花火大会


 昨夜、総社市では、花火が上がりました。長い時間上がっていました。しかも同時に、高梁川や山手など、数か所で上がったようです。先月も、真備町で『復興花火』と銘打って花火大会が催されていました。今年は、花火大会が多いです。花火は、人を高揚させる力があるからでしょう。そこが、元気を願う花火大会の狙いなのでしょうが... 。しかしながら、私の花火のイメージは、「夏の終わり」なのです。「ああ、盛んだった夏が 終わるんだなぁ!」という感じです。冬の花火も、風情があって きれいでは ありますけどね。年末だったら、どんなに感慨深いものでしょう。そこで 一句。
  夜空に浮かんでは消える あの顔この顔 
         大覚寺居間で見る 想い出の冬花火かな(楽呑庵)
こころは、今日も大吉!

※ 写真は、大覚寺居間から撮ったもの。花火の写真は、タイミングが難しい。

2020年11月21日土曜日

落ち葉の季節と あいなりけり ~ 神風に助けられながら

 

 駐車場入口が御覧の通り、落ち葉だらけ。おとといの朝、掃き掃除をしたのに、一夜明ければこの通り。一斉に落ちてきた。風が強かったのもある。だが、この上を覆う樹木の枯れ葉がピークを迎えている。お寺の樹木であれば、枝を3分の1ほどに剪定しているところだ。よそ様の樹木だし、大き過ぎる。とりあえず 樹木は 現状維持。
 昨日の朝も、きれいに掃いた。しかし、夕方見ると かなり落ちていた。「明日も 掃き掃除だな」と思っていたが、今朝は、きれい さっぱり ない。歌手の嘉門達夫さん風に言うと、「♬ ど~して か なぁ?...  それは ねえ。... 風がみんな、藪や土手下に吹き飛ばしからだよ」。これぞ、神風。
 本格的な落ち葉の季節と なりました。境内は広い。神風に助けられながら、精進していくほかあるまい。こころは、今日も大吉!

2020年11月20日金曜日

遙拝の姿こそ 尊けれ ~ 河口浅間神社の富士遙拝所


 「遙拝(ようはい)」の意味は、遠く離れたところから神仏を拝むこと。
 山梨県身延の友人からメールで、河口湖の河口浅間神社の富士遙拝所の写真が送られてきた。神々しい写真です。鳥居の奥にそびえるのが、富士山。富士山自体が、ご神体として敬われているようです。富士山の姿に尊さが 感じられるからでしょう。仏像にしろ お天道様(てんとうさま)にしろ、尊い姿には 掌を合わせたくなるものです。
 清音上中島に住むお檀家さん。足が弱って、寝たり起きたりの生活をされています。「毎朝、大覚寺の本堂に電灯が点いているのを見て、お上人がお勤めされているんだなあと思い、自分も一緒に 大覚さまに掌を合わせているんですよ」とおっしゃる。毎日、朝を待って遙拝されているようです。朝方の暗闇の中で明るく灯された大覚寺の本堂が、尊く感じられるのでしょう。
 上中島のお檀家さんの「遙拝の姿」こそが、なんと尊いことだと感激するのであります。こころは、今日も大吉!

2020年11月19日木曜日

「捨」、進まず ~ とっておいたフィルムカメラ

 

 もっか、断捨離の「捨」中です。そんな中、フィルムカメラが出てきました。独身時代から使い出し、幼き息子の成長も撮ってきました。いかんせん、フィルムカメラです。今や、高画質、編集が利き、何枚でも撮れて安上がりなデジタルカメラの時代です。不用品となっています。骨董品でしょう。今まで大事にとっていましたが、捨てようかとも思います。しかしながら、音楽もデジタル時代の中、レコード観賞が見直されているようです。不便ではあるが、「音質が良い」とのことです。カメラにおいては、デジタルに比べフィルムの利便性を見つけることが 出来ません。それに、デジタルは今後も もっと進歩していくでしょう。
 しかし、便利、簡単になっていくと、ぶり返しが来そうです。例えば、機械で組み立てるところを、自分の手で作ってみようとか、車で行くところを歩いて行ってみようかなどと、逆に「手間暇かける喜び」を求めるようになるかもしれませんね。
 流行りを待つということはしませんが、手間暇かけてフィルム写真を撮ってみたくなる日が来るかもしれません。このフィルムカメラ、とりあえず とっておくことにします。「捨」進まず。こころは、今日も大吉!

 ※ 写真のカメラレンズは、今も デジタル一眼カメラで使っています。

2020年11月18日水曜日

『大吉ぎんなん』は、縁起物! ~ 袋詰め


 銀杏の袋詰めをしました。まずは、割れた銀杏の取り除き作業。結構な数が 割れている。手作業で割れ銀杏を見逃さずに選別。 その後、袋詰め。テープで封をする。それっぽい道具を使う(写真、下)。七福神デザイン入りラベルは、パソコンで作成。自分でいうのもなんだが、気に入っている。極め付けは、完成してご祈祷をほどこしていること。
 昨年あたりから、作る数を減らした。それでも、なんだかんだと手間がかかる。心を込めて作った分、有り難味があふれている。

 銀杏は、買っても、そう高いものではありません。しかし、大覚寺の『大吉ぎんなん』は、その名の通り お経で清めた縁起物。ありがたいのです。お寺にて、心ある人にお渡ししています。皆さまが、福を授かり 幸せになりますように! こころは、今日も大吉!


※ 『大吉ぎんなん』は、銀杏の品種ではありません。大覚寺での呼称です。商標登録は していません。

2020年11月17日火曜日

厚過ぎて 決まらない ~ 欅の板の使い道


 テーブルにするか?看板にするか?未だに決まらない。以前、檀家さんから趣味で戴いた欅の板。倉庫にしまい込んでいた。最近、ご近所さんが 立派な板でテーブルを作っていたのを見たら、しまい込んでいた板のことを想い出した。早々、テーブルを作ろうと引っ張り出したのだが、思った以上に分厚い! 4.5 ㎝厚、厚過ぎる。どっしりして良いのだろうが、それでも テーブルの天板にするには 厚すぎる。しかも重い。看板にしようかと考えるが、それも厚すぎる。しからば、半分の2㎝厚の2枚板に出来ないだろうか などと思案する。あれこれ考えているうちに1週間が過ぎた。    
 でも、使い道を急ぐことはない。「将来、『楽呑庵』の看板と 洒落たテーブルでも作って、コーヒーサロンを開くのもいいかも」。そう言うと、女房殿が「調理師の免許を持っているから、おでん屋を開くのもいいよ。その時の屋号看板」などと言う。 他愛もない会話が広がる。まあ、使い道が決まるまで、お預け。こころは、今日も大吉!

 右写真は、板を磨こうと借りてきた電動サンダー。ひとまず返却。

2020年11月15日日曜日

JOREN、じょれん、鋤簾 ~ 町内会活動、水路清掃

 

 町内会での溝掃除に参加しました。年に1回、この時期に行われます。田んぼに沿った用水路に溜まった土を、鋤簾(じょれん)で掻き上げます。午前8時から10時半ごろまでかかりました。帰寺して、お風呂に入って、配給のお弁当を食べることにします。
 ▶今年は、水路の一部の様子が違ってました。イノシシが 田んぼの畔を耕して、その土が落ちて水路を何メートルも塞いでいたのです。いつもより手間がかかりました。イノシシには、困ったものです。
 ▶尚、右手に持っているのが、溝清掃に使う「鋤簾(じょれん)」です。こちらでは、誰もが知っている道具ですが、清音に来て初めて知りました。軽部では 一家に一台が 必需品です。他人が「ジョレン」「ジョレン」と呼称していたので、アメリカ発祥の道具かと思っていました。漢字があるので、「なんだ、日本のものか」と 安心しました。
 ▶町内会、今年最後の行事が終わりました。はや、11月中旬。令和2年も 残り少なくなっていくんだなあ、という感じです。こころは、今日も大吉!

2020年11月13日金曜日

茂ってるジャガイモの葉

 

 境内のジャガイモが、育ってきています。それはそれで 結構なことなのですが、茎と葉っぱの話で 地中のジャガイモの実が育っているかは分かりません。葉っぱが茂っていると、葉に栄養をとられて、概して 地中の実が小さいことは よくある話です。
 境内のジャガイモ、 どうでしょうか?こころは、今日も大吉!

2020年11月12日木曜日

可愛い奴ちゃ! ~ 縁起物の銀杏

 

 銀杏を干した。朝日に輝いている。観ていて飽きない。大覚寺 生まれ育ちの銀杏。毎朝のお経を聴き、お経が染み込んでいる。功徳たっぷりの縁起物。可愛い!こころは、今日も大吉!

2020年11月11日水曜日

もう ひと工夫 必要 ~ 高圧洗浄機での銀杏剥き

 

 銀杏の実を剥いた。昨年と同様、吉備中央町のお上人のアドバイスに従い 高圧洗浄機を使った。はっきり言って、身体も楽だし、時間も早い。道具というのは便利で効率が良い。「文明の利器」というものです。それでも、使うのは人間。使い方次第で、何倍も効率が上がるし、逆に失敗してやり直しが出来ないこともあります。高圧洗浄機での銀杏剥きは、もうひと工夫  必要です。水を噴射しながらの「実とカスの分離方法(用具)」が、いまいち パッとしません。また そのうち 吉備中央町のお上人に 尋ねてみよう。
 銀杏剥きが終わると、大覚寺も季節が変わります。こころは、今日も大吉!

 追記 ~ 今年の銀杏の成りは、例年より少ないようだ。それに、ほどほどに拾った。例年の4割程度の収穫です。あと、干して、袋詰め。縁起物としての『大吉ぎんなん』をお渡しできるまで、あと少しです。お楽しみに!

2020年11月10日火曜日

こころ 躍(おど)らされます ~ 生えだした境内の椎茸


 椎茸が、境内のホダ木に生えだしました。椎茸は、本来、春彼岸の頃が旬でしょう。でも、この時期にも、少しずつ生えます。毎朝、本堂に上ると 濡れ縁を裏に回り、椎茸が 生えてないかと、期待しながら覗き込んでいます。
 この時節、「今朝は?、、」「今朝は?、、」と、生え出る椎茸にこころ躍(おど)らされます。こころは、今日も大吉!

 余談 ~  数年前、同じ時期に なめ茸の菌も、植え付けました。残念ながら、これはダメでした。菌を植え付けて仮伏せの段階で、雑菌が入ったようです。不明なキノコがびっちり生え尽くしています。肝心の なめ茸は、片隅に微かに生えているだけです。たぶん、古い桜の丸太の上に重ねたからでしょう。桜の古木は要注意と書いてありました。雑菌が多いそうです。失敗でした。自分で植え付けた 椎茸が生えれば 喜び、なめ茸がダメになると ガッカリする。なかなか 乙(おつ)なものです。
 

2020年11月9日月曜日

「こんなの出ました」 ~ 大覚寺みくじ ~ 励ます練習

 

 本堂に「おみくじ」がある。引いてみた。番号が書かれた竹串を出す穴が詰まっていないか、また、解説の練習のために引いた。
 引いた竹串は「第四番」。第四番を解説するとこうだ。「今は 山に霧がかかっている状態」。しかし、山風が吹けば 払われ、また、日が差せば 消えて無くなる。そうなると、山がはっきり見えてくる。これを生活に当てはめると、今は 辺りの状況が分からず心配している。だが、時期が来れば、物事がはっきり観えてくる。静かに待て! 心配しなくてよい。聡明な人に尋ねるのも一つの方法である。また、「花を生じて 未だ開かず」ともある。花の蕾(つぼみ)が芽吹いている状態。どんな花が咲くかは分からないが、時期が来れば必ず咲く。楽しみにしてよい。「焦らず、騒がず、腐らず」。希望が持てる「第四番」であった。
 ここの おみくじ は、他人を励ますためのもの。下手なアドバイスをして、他人の人生をいじりたくもないし、不安に陥れることなどしない。内容は、大吉か中吉に捉えている。悪くても「必ず良くなるから、大丈夫!」の「末吉」である。しかしながら、練習はするが、実際に引くことは めったにない。こころは、今日も大吉!

2020年11月7日土曜日

お城とイチョウの黄葉 ~ 後楽園 界隈

 

 後楽園のイチョウの木が、黄葉していました。樹木の向こうが後楽園の庭園。写真、奥のお城が、岡山城です。風情がありますね。
 大覚寺のイチョウの黄葉は、まだまだ先のようです。こころは、今日も大吉!

2020年11月6日金曜日

はてさて ~ 種ばかりになった銀杏

 掃き寄せていた銀杏の実が、肉だけ 剥(む)けて、きれいに種だけになっていた。庫裏(住まい)に通じるアプローチ(道)に落ちた銀杏のことです。毎年、落ちた銀杏の実は 、きれいなまま 拾い集めるのが常。こんなこと、初めて。はてさて、どうしたものだろう? 

 考えられることは、いくつかある。2、3日、放置していたので、肉が腐食し 無くなったのだろうか? 自動車で通るたびに タイヤで種だけ押し出したのだろうか? どちらにしても、肉が見あたらないのは、おかしい。状況から よくよく考えると、こういうことが考えられる。イタチ?タヌキ、 イノシシ? 落ちた銀杏の実をムシャムシャ食べて、種だけ「ペッ!」と吐き出したのではないだろうか?それにしても、癖がある銀杏を食べるだろうか? もし 銀杏の実を食べるのであれば、この場所で、以前から食べていたはず。イタチも同じ。今まで この状況はなかった。今年は、変です。こころは、今日も大吉!

2020年11月4日水曜日

窓 ~ 街の風景 ~ オープン

 

 窓がない部屋は、どんなに息苦しいことでしょう? 嬉しさも、悲しみもオープンにしたいものです。こころは、今日も大吉!

2020年11月2日月曜日

10年ほど前の想い出 ~ 山門脇のクスノキの切り株

 

 大覚寺の山門を潜った左側に、大きなクスノキの株がある。私が、住職に就任した時、すでにその場所に大きなクスノキがそびえていた。しかも、その根っこが山門の壁を持ち上げていた。小さい木であれば、すぐにでも伐り倒したであろうが、大き過ぎた。素人に切れるはずがない。どうしていいか分からず 眺めているだけだった。月日と共に、段々、壁を持ち上げていったので、森林組合に依頼して伐ってもらうことにした。だが、切り落とした枝が 山門に落下したら大変。クレーン車が必要だという。「クレーン車を1軒で使うのは費用が高くつくから、もう1軒ほど使うところが現れたら、2か所 併せて切りましょう」となった。そうしているうちに また月日が経ち、ついに山門の壁の土が落ちて傾いた。しばらくして やっと、近所でクレーンを使うところが現れ、伐り倒すことが出来た。同時に、山門も きれいにした。10年ほど前の話です。

 神社や寺院の境内で、大きなクスノキを観ることがある。中には、床下まで根が張っている。クスノキは、神社や寺院でご神木として崇められるところもあるようだ。伐るに伐られないのだろう。しかし、「木は、いずれ大きくなる」。クスノキなどは、横に根が張っていく。うちみたいに、そのうち建物を持ち上げるかもしれない。神社のクスノキの大木を見るたびに そういうことを想うのであります。こころは、今日も大吉!

 ※ 写真をクリックすると、拡大します。尚、クスノキ伐採に際し、ねんごろなお祓いを行っています。でも、このクスノキ、生えるところを間違えなければ、今ごろ、ご神木として崇められているかもしれないですね。