2017年9月30日土曜日
二輪車に乗るのは、もうやめた ~ ハングオン
池沢さとし氏の劇画の影響を受けた。自動二輪 中型免許(400㏄以下)を取得し、35年が経つ。免許取立て、ホンダのカブでハングオンしていた頃が懐かしい。タイヤパンクで前のめりに転倒したり、カーブで横滑りしたり、生傷が絶えなかった。また、停車中にノーブレーキの車に突っ込まれ、前の車とのサンドイッチになったこともあった。よくも死ななかったものだ。
最近、身近な人の事故を見た。二輪車は職業上便利ではあるが、とても危険と感じるようになった。二輪車に乗るのは やめた。だから もう転ばない。こころは、今日も大吉!
※ ハングオン ~ カーブを曲がるときに体重移動するテクニック。
2017年9月29日金曜日
夢か?現(うつつ)か?幻か? ~ 『小泉八雲集』
夜な夜な、『小泉八雲集』を読んでいる。50篇ほどの短い話。「耳なし芳一」など ほとんどが怪談話。おまけに、溝口健二監督の『雨月物語』の映画をYouTubeで観てしまった。幽霊が身近にいるような気がしてきた。こうなったら、トイレにも行きたくない。身体中に墨で経文を書き入れたくなる。
案の定だ! 朝方、何か得体の知れないものが襖を開けて近づき、枕元から肩と胸を押さえつけてきた。「ひえぇ~!」体が、体が!・・・「南無妙法蓮華経!」と叫んだら目が覚めた。ふぅ~、夢か現か幻か?・・・ 本当に、いるのかもしれない。こころは、今日も大吉!
2017年9月28日木曜日
季節到来! ~ 大吉銀杏ファンの為に
この旨さは、コーヒーに合う! 今朝、銀杏を拾って剥いて食べた。殻をペンチで割って、レンジでチン。「あぁ~!うまかあ~!」
写真の数ほどでしたら、なんていうことありません。これから拾う分は、量が違います。手間暇がとてつもなくかかります。でも、大吉銀杏のファンの皆さんが喜ぶ顔を見るとね、・・・頑張ってしまうのです。こころは、今日も大吉!
追記 ~ 今朝、剥くとき、顔には触っていないのに、顔が少し痒くなってきました。長年やっているのに、身体に免疫はできないのでしょうか?
2017年9月27日水曜日
お題の変更 ~ 『バッタの三角関係』
きよね夢てらすの「写真コンテスト」の募集があった。毎年、「枯れ木も山の賑わい」のつもりで写真を応募している。今年は、絵ばかり描いていて適当な写真がない。
そんな時、バッタの家族が茄子の葉の上にいた。よし!お題は、『バッタの家族』。面白いセリフをつければO.K.!場賑わわせにはなる。・・・ だが、なんと家族じゃないらしい。大きい方がメスで、小さい2匹がオス。交尾しているらしい。お題を変更。『バッタの三角関係』。こころは、今日も大吉!
※ コンテスト応募は、別アングルからの写真を提出予定。
2017年9月26日火曜日
ストレス解消 ~ バックドロップ
ストレスを作らないのが一番です。しかしながら、現代社会においては、難しいことのようです。
昨夜は、弓道教室。お疲れモードでしたが出ました。やっぱり、弓道はいいですね。弓をキリキリといっぱいに引いて矢を放つ。一直線に筋を引いたように飛んでいき、弓的に「パァ~ン!」とあたる。的中するとスカッとします。ストレスが、いく分解消されました。
疲れとストレスは、溜めたくないものです。こころは、今日も大吉!
2017年9月25日月曜日
「ちゃんぽん食べたかぁ!」 ~ 岡山の長崎人
「ちゃんぽん」という語は、なんでもごちゃ混ぜの意です。だから、キャベツ、玉ねぎ、豚肉、海老、貝柱、イカ、かまぼこ、海藻など、具材がたくさんです。長崎に生まれ育った人間は、無性にちゃんぽんが食べたくなる時があるとです。「ちゃんぽん食べたかあ!」
昨夜は、ちゃんぽんを調理して食べさせてもらいました。笑顔がこぼれました。こころは、今日も大吉!
※ 「ちゃんぽん食べたか」は、さだまさしさんのドラマのタイトルにもなりました。「食べたか」は、「食べましたか?」ではなく、「食べたい」の願望を表す。
2017年9月24日日曜日
長崎弁「しょんなか!」 ~ 落ちたザクロ
境内のザクロの一つが、先日の台風18号であおられて落ちました。義母が割れるのを楽しみにしていたザクロの一つです。さぞかし がっかりするだろうと思いながら見せましが、意外とそうでもなかったようです。「しょんなか!まだひとつあるから よか」と呟きました。
「しょんなか!」は、長崎弁。「仕方がない!」「是非に及ばず」と同意。「起きたことをクヨクヨしても仕方がない。諦めよう。次がある」の意。悟りかも知れませんね。こころは、今日も大吉!
2017年9月23日土曜日
秋彼岸、お供えの定番 ~ おはぎ
今日は、お彼岸の中日。ご先祖様を大切にする日です。亡き親、亡き連れ添い、亡き子供を偲び、掌を合わせてみましょう。きっと喜んでくれます。同時に、私たち自身の心が照らされることでしょう。必ず、晴れやかになります。こころは、今日も大吉!
2017年9月22日金曜日
手伝えてよかった! ~ 弓道場整備工事
総社弓道場の垜(あづち)の整備工事が行われている。垜は、弓的を置く土手。飛んできた矢を受け止める。大がかりな整備工事は30年ぶりらしい4日間工事。
今、彼岸中。お寺は忙しい時期。用件を頑張り終え、午後、短い時間、補助作業に参加した。行った時は、すでに土手の仕上げ段階。左官仕事で、土塀のようにきれいに固められていた。私は少しだけ土を運んだだけ。正直、お茶を飲みに行ったようなものだった。それでも、手伝えてよかった。
「今日は、頑張った、役に立った」と、日記には書いておこう。こころは、今日も大吉!
2017年9月21日木曜日
ちょっとだけ微笑んでもらえれば幸い ~ 秋彼岸編
季節のお便りの絵ハガキを作った。秋彼岸編。
季節の折々、檀家さんにお便りを出している。絵を描き始めたのも本来は、ハガキのイラスト用の為。送り先は その時次第。相手の状況を考えながら、ボチボチと文を入れる。絵と文を読んで、ちょっとだけ微笑んでもらえればと想っている。こころは、今日も大吉!
2017年9月20日水曜日
お材木(ざいもく)は、有難い! ~ 枘(ほぞ)の加工
自分ながら上出来。材木にノコギリやノミで枘(ほぞ)と枘穴を加工しました。材木は加工しやすいです。素人の私でも、簡単なものは加工できますものね。本当は、ちょっと失敗しそうになったのですが、お題目を唱えて乗り切りました。完成が楽しみです。
「あぁ!お材木(おざいもく)は有難い。おざいもく、 おだいもく、お題目は、有り難い!」 命を材木に救われる噺、落語『鰍沢(かじかざわ)』のオチネタを想い出しました。
今日からお彼岸。有難いお題目を唱えましょう。「おがまんば!」こころは、今日も大吉!
2017年9月19日火曜日
明日からお彼岸 ~ トレース(敷き写し)
ビートルズ、屋上ライブ
台風一過、霊園も境内も駐車場も、たくさんの落ち葉や小枝が散乱していました。明日からお彼岸。お墓参りに来られるので、いつも以上に掃除に励みました。どうぞ、気持ちよくお参りに来て下さい。こころは、今日も大吉!
余談 ~ 絵は、パソコンでトレースをしました。トレースとは、敷き写しのこと。ネットで写真を取り出し、その上に輪郭の線を入れ、元の写真を消す。色を付ける。ちょっと修正して出来上がり。評価はともかく、それなりに見えます。トレースを初めて使いましたが、色々出来るものです。◇ 疲れたとき、懐かしきものを見るのも良いものです。癒されます。
2017年9月18日月曜日
ひと様の役に立つ ~ 敬老の日に思う
今日は、敬老の日。歳をとっても元気でありたいものです。
台風のせいか、銀杏の実がたくさん落ちていました。義母の出番です。頼みはしないのですが、毎日拾ってくれます。「疲れて寝込んだら大変!やめて下さい」とは言えません。自分の役割だと思っているようです。92歳になりますが、たとえ家族であってもひと様の役に立ちたいようです。義母の元気の秘訣かも知れませんね。
歳をとっても「ひと様の役に立とうとする人間」でありたいものです。こころは、今日も大吉!
2017年9月17日日曜日
D・I・Y(業者に頼まず自分で作る) ~ 材木の上下
大工をしようと思って材木を買ってきた。写真のような角材を十数本。大覚寺ご用達の材木店から購入。いざ材木を切って細工しようとした時、材木には、上下があるのでは?と気づく。さて、下の写真、どちらが上でしょうか?写真をクリックして拡大して見て。
答えは、写真のまま上が末(上)です。元(下)と末(上)の見分け方は色々あるようです。色の違い、年輪の間隔の違い、フシの形など。写真のフシは、上方が年輪の幅が狭く色濃く間隔が詰まっています。だから上。枝が上に伸びるためだそうです。
以前より、お彼岸までに作り上げようと思っていました。でも、材木の上下さえも調べながらです。いつまでかかりますやら・・・。年内には終わらせようと思っています。こころは、今日も大吉!
2017年9月16日土曜日
演劇鑑賞 ~ 『ブンナよ、木からおりてこい』
2017年9月15日金曜日
お互いに合掌 ~ 私たちの中に住む仏さま
私たちが、仏さまに手を合わせ祈るとき、同時に仏さまからも手を合わせられています。菩薩様も地蔵様も、合掌している姿像が多いです。私たちの中に住む仏さまを拝まれているのでしょう。
結局のところ、私たちは、自分自身の仏さまを拝んでいるのかもしれませんね。こころは、今日も大吉!
2017年9月14日木曜日
草茫々の中より 秋茄子
「秋茄子は、嫁には食わすな」の秋茄子が出来ました。夏の収穫後、葉枯れしたので枝を選定していました。その後、新しい枝が伸び、実をつけたものです。ただ、追肥もせず草取りもせず、ほったらかしていたので、草茫々。まだよく実っていないようです。
美味しく実るように、草取りをして追肥しました。期待しています。こころは、今日も大吉!
2017年9月13日水曜日
人気力士休場、多し ~ 大相撲秋場所
大相撲、今場所も人気力士の欠場が目立つ。15日間、年6場所、上を目指して毎日の真剣勝負。それに加え、稽古や巡業、年中大変のようです。あの体重を支えての取り組み、膝や足首が悲鳴を上げて当然のような気がします。テーピング力士が目立ちます。少々痛いくらいじゃ、休めないのでしょうね。
「プロのスポーツ選手には故障は付き物」と言われていますが、興業のあり方はどうなのでしょう?気になるところです。こころは、今日も大吉!
余談 ~ 学生の時、ツレが、ミルマスカラスを観たいというので、プロレスの聖地、後楽園ホールに行ったことがある。あれだけ蹴ったり投げたりするのに、大して怪我しません。プロレスラーは、実際、相当に頑丈らしい。
2017年9月12日火曜日
2017年9月11日月曜日
愉しく健康に ~ KSC設立 15周年 ボーリング大会
「♪ 律子さん、律子さん!さ わ や か 律子さん!」。一世を風靡したプロボウラー中山律子さんやライバルだった須田開代子さんは、愉しく健康にお過ごしだろうか?
私が所属している「きよねスポーツくらぶ(KSC)」が、設立されて15周年を迎えている。冠企画でボーリング大会が催された。都合がついたので参加した。それにしても、年々、体力の衰えを感じる。「村民、皆スポーツ。楽しく健康維持」を目指して設立されたKSC。日々、愉しく、健康でありたいものです。こころは、今日も大吉!
2017年9月9日土曜日
2017年9月8日金曜日
甘くて美味しい ~ 岡山のぶどう
ぶどうの季節となりました。左の房から、「シャインマスカット」「オーロラブラック」「瀬戸ジャイアン」。他にも、「安芸クイーン」や「ゴールドフィンガー」など30種類ほどあるそうです。お店に行くと、ところ狭しと陳列棚に並んでいます。
どれも美味しいですけどね・・・お値段がですね・・・。我が家は、規格外商品で充分のようです。こころは、今日も大吉!
2017年9月7日木曜日
義母の愉しみ ~ 割れないザクロ
境内のザクロの実が熟して割れるのを、愉しみにしている義母。毎朝、眺めています。でも、なかなか割れません。その姿が、とても可愛かったので絵にしてみました。
割れるまでが華ですかね。こころは、今日も大吉!
2017年9月6日水曜日
脚本の力 ~ 『砂の器』、映画と小説
今までの日本映画で何が良かったか?を挙げるならば、『砂の器』。野村芳太郎監督で刑事役が丹波哲郎、犯人役が加藤剛の映画。親子が流浪の旅をするシーンは、見ていて止めどもなく涙が溢れた。
この度、原作を読んでみた。終盤に犯行の動機と経緯が明らかにされるのだが、淡々として哀しくない。普通、映画より原作が面白いのに、『砂の器』は映画が断然よかった。情けがこみ上げてくる。脚本が、橋本忍と山田洋二。この二人の脚本家の力が、大なのだろう。脚本の大事さと力を知った。
それにしても、哀しい物語を聴いたり見たりすると、どうして情け涙がこみ上げてくるのだろう? きっと、私たちの身体の中に仏さまが住んでいるに違いない。こころは、今日も大吉!
2017年9月5日火曜日
楽になった ~ 洗濯機今昔物語
最近、よく洗濯をするようになった。作業が終わり、汗びしょの作業着を洗濯機に放り込み洗剤を入れてスイッチを押す。あとは伸ばして干すだけ。便利になったものです。
子供の頃は、一層式で洗濯機の脇にローラーの絞り機が付いていた。それでも画期的だったと思う。今現在の洗濯機が、どこまで進歩しているか分からない。そのうち、人工知能が組み込まれ「洗濯物があったら、ちゃんと出していてよ!」なんて喋るお節介な洗濯ロボットが出てくるかも知れませんね。女房殿には楽して、長生きしてもらいたいものです。こころは、今日も大吉!
2017年9月3日日曜日
「何事も修行、修行!」 ~ 落ち葉掃きの始まり
お師匠さま、日鵬上人は、常々「修行、修行、何事も修行!」と仰られていました。自らも、寒中壱百日の荒修行を32回、三千二百日を成満された上人です。日常も、自らを律し仏道に日々精進されていました。「修行」という言葉に重みを感じます。
境内の桜の葉が落ち始めました。今から落ち葉掃きが始まります。これまた修行でしょう。ただ、人間相手ではないので、まだ楽な修行かもしれませんね。お師匠様の言葉を思い出しました。「修行、修行、修行せんば!」。こころは、今日も大吉!
2017年9月2日土曜日
季節は回り舞台 ~ 秋の風
9月となり、いつの間にか空や雲や風に秋の気配を感じます。あの無茶暑かった夏での出来事が過ぎ、今から秋のステージの物語が始まろうとしています。季節が「回り舞台」のように感じられます。こころは、今日も大吉!
余談 ~ 昆虫を描くのは難しい。骨格やパーツを知らない。知らなければ、描いて、それらしく見えない。コオロギを何回描いても、ゴキブリにしか見えない。コオロギは断念。アバウトに秋の虫ということで描いた。
2017年9月1日金曜日
バナナの味 ~ パパイヤ
きよね夢てらすでパパイヤを戴いた。
振付師でタレントの「パパイヤ鈴木」さんは、テレビで見たことある。本物のパパイヤは、初めて見た。写真右。(リンゴは大きさの参考) 熟すると黄色くなるようだ。緑色は、生では固くて食べれない。調理して食べるようにレシピが付いていた。試食の味は、ほぼバナナと変わらぬ。まだまだ知らない果物(野菜?)の方が多い。
熟する前の青パパイヤの方が、栄養は豊富らしい。あえて、黄色く熟すまで待って、食べてみようかと思っている。こころは、今日も大吉!
登録:
投稿 (Atom)