2024年5月31日金曜日

地植えした 〜 「ガウラ」(白蝶草) 〜 手間要らず


 花を頂戴した。「ガウラ」。白蝶草ともいう。白い花を咲かせ、風に揺れると蝶々が舞っているように見えるそうだ。暑さ寒さに強く、初夏から晩秋まで咲くらしい。咲いた花は3日で散り、散ってはまた咲く。途切れることなく次々に咲くらしい。水やりも肥料もいらないと書いてある。手間要らず。
 雨を待って地植えした。土地は、下の家との境にある土手。植えたガウラは、住まいの部屋から見える。可愛い。秋まで楽しめそう。こころは、今日も大吉!

2024年5月30日木曜日

宗教の信念は強い ~ 中村哲さんの本、『天、共に在り』

 

 中村哲さんの本を読んだ。『天、共にあり アフガニスタン30年の闘い』。一気読みした。児童向けではない。内容は、25キロに渡る灌漑用水を引くまでの苦難の記録。
 「やっぱりね」と思いました。中村哲さんは、本の表題でも分かるようにキリスト教徒です。中学生の時、洗礼を受けられています。偉業をなし得た根底には、聖書の言葉「暖衣飽食を求めず、ただ道を求めよ。天は汝らと共におわします」があるそうです。そう自ら述べられています。それ故に、アフガニスタンの人々の命を救うことを天命と捉えられたのでしょう。宗教に関わる信念は強いですね。こころは、今日も大吉!

 【中村哲さんのメッセージ】 ~ この本の最終章で、宮沢賢治さんの童話『注文の多い料理店』を比喩にして、日本人は見当違いの報道に操られて 最後は平和が崩れてしまうのではと、警鐘を鳴らします。だから、「目を凝らして、何が本当に必要なのかを見極めなさい!」と提唱しています。実体験したアフガニスタンにおける見当違いの報道に、危うさと憤りを感じておられます。

2024年5月29日水曜日

車の12か月点検


 愛車の12か月点検。購入して2年。問題なし。エンジンオイル、ワイパーゴム、エアークリーナーのフィールターなど交換。
 清音のお寺の住職の時は、作業優先でずっと軽貨物車に乗っていましたから、今の乗用車は快適です。よく走ります。まあ、軽貨物車も便利で楽しかったですけれどね。ただ、佐世保は道が狭いところが多いので、お経回りには幾分 難があります。お経先への道や駐車場が狭い時は、女房殿の車、私名義ですけれど、岡山ナンバーの軽乗用車で出かけます。臨機応変。
 元来、自堕落な性格で物を大切にしませんが、愛車はメンテナンスして長く乗りたいと思っています。こころは、今日も大吉!

 写真 ~ 整備後、若い整備士さんが洗車して拭き上げてくれている。あんがとさん。

2024年5月28日火曜日

カエルの大合唱 〜 田植えの時期


 住まいの近くの田んぼに、水が張られました。田植えが始まりそうです。水が張られると、どこの田んぼもカエルの大合唱が始まると思われます。でも、住まいが田んぼから離れているからでしょうか、聞くことはありません。
 岡山の清音の田植えもぼちぼち始まるでしょうねえ。あのカエルの大合唱が聞こえてきます。こころは、今日も大吉!。

 追記 〜 大相撲、五月場所が終わりました。大の里が優勝し、平戸海が勝ち越しました。お見事です。平戸海は、七月場所、三役確実だそうです。
 大の里と平戸海は、共に23歳。同じ年齢です。平戸海は、中学を卒業し相撲部屋に入門。厳しいと想像されるプロの相撲部屋での叩き上げの関取。一方、大の里は学生相撲で鍛え上げられてきた逸材。この2人の今までの相撲人生を並べてみるに感慨深いものがあります。大の里の方が楽していると言っていません。早く早く番付が上がると、それだけプレッシャーも大きいでしょう。注目されると、人が寄ってきて付き合いも大変になるでしょう。どういう形の相撲人生であれ、苦労はあるはずですものね。どちらも、人格、人望、立派なお相撲さんになってもらいたいものです。

2024年5月26日日曜日

ご師範、日鵬上人、祥月命日忌


 本日、師範・永村日鵬上人の祥月命日。祥月命日忌法要が、鵬光会会員と多くの檀信徒で執り行われました。法要中、色んな出来事を想い出しました。若い日々、お師匠様の役に立とうと、一生懸命だったです。兄弟弟子も皆、同じ想いだったでしょう。魅力あるご師範でした。遷化されて27年。未だにお人柄が偲ばれます。こころは、今日も大吉!

2024年5月25日土曜日

敬意を払うべきである ~ 稲盛和夫さんの講演集CD


  「稲盛和夫さんの講演集」のCDを図書館から借りて来た。『幸せになるための生き方』、6枚組。稲盛和夫さんは、ご存知の通り、京セラ、KDDIを設立し、JALをvの字回復させた実業家。仏教にも造詣が深い。今から、CDにある講演をパソコンに取り込み、USBにダビングする。運転中にラジオ代わりに聴くつもり。
 稲盛さんの講演集のCDを買うとなると、6枚組で税込み22,000円。それを、図書館から無料で借りてきてダビングして聴く。その行為を、 亡き稲盛さんは、あの世で何と想っているだろうか?「まあ、私はケチなことは云わない。しかし、本当に幸せに生きたいと思っているのなら、お金を払ってCDを買いなさい。少なくとも知的財産にそれだけの敬意を払うべきだ。そういう一つ一つの誠意ある行いの積み重ねが、人間を幸せにしていくのですよ」と、勝手に想像するのだが、中たらずとも遠からずかも知れません。こころは、今日も大吉!

2024年5月24日金曜日

足袋を購入


 足袋は、消耗品。傷みが早い。この物価高、少しでも安いものをと考える。だが、「安物買いの銭失い」と云ったもので、安い品は、それなりの品が多い。履き方にもよるが、長持ちしない。底が擦り切れる前に、脇が裂けてくる。
 私が買わないから、業を煮やした女房殿が近くの衣料品店を回り探したようだ。安かったからと買ってきたと。「日本製」『福助足袋』と表示してある。日本製にしてそれなりの足袋メーカー。履き心地は、夏物にして薄い感じだが、悪くはない。名が通っている足袋メーカーだから大丈夫と思うが、、、、。
 今の物価高は、「物を大切に使いなさい!」と、教えているのかもしれませんね。こころは、今日も大吉!

2024年5月22日水曜日

児童向け 『中村哲物語』 ~ 高齢者の読書

 檀家さんの家にお経に伺ったら、足元に『中村哲物語』の本があった。
 「誰の本ですかぁ?」「私んと」(80歳ぐらいの奥さん)「中村哲さんに興味があるとですか?」「ちょっとね。子供向けの本ですたい。難しいのは、読まんけど、子供向けは読めるとよ」「中村哲さんは立派な人ですもんね」「立派な人たい。いつもは、図書館で借りるとばってん、今回は本屋で買ったとさ」「へぇ〜!本、好いとっと?」「いつも図書館で借りてばかりですたい」「私も図書館ばかりたい」「佐世保の図書館はどこにあると?」「街の近く。大きかばい」、、、、話は続く。
 毎月伺う檀家さんの奥さんが、本好きだとは知らなかった。正直、本には興味がないように見える。意外だった。「意外」は余計か。本は面白いですものね。
 児童向けの『中村哲物語』の本を、高齢の檀家の奥さんが読む。なんだか しみじみと感じるものがあった。こころは、今日も大吉!

 注 ~ 台詞を、長崎弁で書いてみました。分かりますかな?ただ、映画やテレビドラマのわざとらしい長崎弁になってしまいました。

2024年5月18日土曜日

毎月18日 ~ 『月例・鬼子母神祭 』


 毎月18日午後1時より執り行われる。今日は、『月例、鬼子母神祭』だった。お葬式もあり、忙しい一日となった。こころは、今日も大吉!

 写真は、鬼子母神堂。一連の法務が終わり、夕方に写したのでちょっと暗いな。本当は、もっと明るい。

2024年5月17日金曜日

胡蝶の夢かな ~ ゴルフ場の傍で佇む


  「わあー、きれいなゴルフ場やなあ!」。そう云やあ、ゴルフもテニスも、弓道も熱心にやっていた時期があったなあ。今はもう、身体が忘れてしまって何にも出来ない。なにもかも、すべて昔話やなあ。
 きれいなゴルフ場の傍にて佇み、感慨にふける。胡蝶の夢かな。こころは、今日も大吉!